【退院時1780g!】生後2ヶ月の赤ちゃんが体重が増えない。けど体重増加の目安は人それぞれ。

ネット上にある、
育児に関するお悩み相談を見ていると、
やはり赤ちゃんの発育に関するものが多いですね。

生後2ヶ月の赤ちゃんだけど、
体重が増えない・・・
どうしたらよいだろうか?

というお悩み。

確かに心配ですよね。
その気持ちはよく分かります。

うちの1番目のお姉ちゃんがそうでしたから。
早産で生まれたにも関わらず早期に退院、
退院時の体重は何と1780g!!
その後も生後2ヶ月時に限らず、ずっと成長曲線の下ギリギリを
這う成長を見せてました(^^;)

しかし、結局何か障害があるとか、病気があるとか、
そんなことはありませんでした。
ちょっと他人よりも遅れてはいるけど、
着実に成長していく女の子、でした。

ネット上の育児経験談を見ていても、
ほとんどのケースでは「個人差」
であることが多いと思いますが、
それは後から言えること。

今回は、この1番目のお姉ちゃんの育児経験を含めて、
生後2ヶ月の赤ちゃんの体重が増えない時に
どうしたらよいのか?
当時のNICUの先生に直接質問して聞いたことなど
について書いてみました。

【スポンサーリンク】

早産児のチビちゃんが早期退院!退院時体重1780g!!

うちの1番上のお姉ちゃんなんですが、
早産児でした。

切迫早産と子宮内発育遅延、
という診断で長い間入院していのですが、
在胎34週1日で破水し、帝王切開で生まれました。
出生体重は1911g
やはり週数に比べても小さい赤ちゃんでした。

ですが、幸いにも元気に泣いて生まれてくれて、
保育器に入っていた期間はなんと1日!!
こんなに早く出るもんなの!?と思いましたが、
入院していた病院が総合病院のNICUでしたから、
うちのお姉ちゃんよりももっとももっと小さな赤ちゃんが
沢山いました。

あのテレビドラマの「コウノドリ」の世界でしたね。
今思えば。

うちの子は早産ではありましたが、出生後翌日は、
お母さんのおっぱいを直接吸い(これもこの週数で
生まれた赤ちゃんにはなかなか珍しいことらしいです)、
しかも吸い方も上手だったようで、
生まれた後の経過は非常に順調だ、
とNICUの先生に言っていただきました。

そして、本来だと3週間ぐらいは入院しいてるはずが、
半ば強引に、というか試験的に、
2週間足らずで退院することに・・・
退院時の体重は1780g!!

赤ちゃんて、出生後一度体重が減るんですよね。
早産児の場合、体重が戻るのに少し時間が
かかるようです。

うちの子は経過は問題なかったのですが、
退院時はまだ出生体重よりだいぶ減った体重でした。

自宅に戻った時は、
不思議な感じでしたよ・・・

だって、1780gの赤ちゃんが家の中で寝てるんです。
ホントに片手で持てるぐらいの感じ。
自分の顔よりはるかに小さい。

それが家の中で寝てる・・・
妖精か?
はたまた小人か?(小人は妖精か??)

そんな感じでした。

奥さんは家で赤ちゃんを向かい入れる準備も出来てないのに
退院許可したNICUドクターに少しキレてましたけど(^^;)

NICUドクター談:一般的には体重増加の目安は30g/day、最低20g/day

それまで2度流産を経験していましたし、
今回の妊娠中も出血したりお腹が張ったりで、
気が気じゃない経過でしたから、
とにかく命に問題がなければそれでいい、
という感覚でした。

退院後、1ヶ月検診や予防接種のおりに、
体重を測ってもらいましたが、
うちの子は成長曲線の下限を沿うような感じの成長でした。

NICUのドクターが言うには、
体重増加の目安は、
一般的には+30g/day、最低ラインが+20g/day
だそうです。

ただ、当然ながら個人差もあるし、栄養方法や、
母乳の出具合、赤ちゃんの吸い付きによっても変わるから、
あくまで目安、というお話でした。

うちの子は少な目の増え方でしたが、
「全然問題ないよ。もともと小っちゃいしね。」
と言われていました。

加えて、哺乳瓶でミルクを飲んだのは、私がNICU入院中に、
看護師さんに指導されながらやった1回だけで、
おっぱいを吸うようになってからは、
なんと我が子は哺乳瓶を断固拒否・・・

つまり、おっぱいで頑張るしかない。

それもNICUのドクターに相談しましたが、
「おっぱいで体重ある程度増えてるから、いいよ」
とあっさりとした回答。

これぐらいの早産児って、
恐らくNICUのドクターにしてみれば、
「ほぼ健常児」みたいな感覚なんだろうなー、
と感じました・・・
それぐらい心配されなかった(^^;)

発達に関しても、やはり早産だけあって、
他の赤ちゃんに比べると少し遅いのかなー、
という感じ。

それでも、少し遅れながらでも、
確実に伸びてはいましたから、
私たち夫婦もそれほど心配はせず。

兎に角このころは無事に生まれてきてくれて、
そして育ってくれててありがとう、
という感じでしたね。

知能・運動発達は正常だけど、体重が増えが悪い赤ちゃん

私たち夫婦は、1番目のお姉ちゃんの体重の増え方が少な目であるとか、
発達が若干遅れ気味、ということは、
その当時は本当にあまり気にしていませんでした。

それよりも、ちゃんと毎日生きてくれている、
そのことだけで十分幸せでした。

ですが、それも今振り返れば、
早産児だったので、退院後も1ヶ月検診後も、
定期的に医師の診察を受けるために病院を受診し、
その都度感じていることを医師に相談しながら
解決していったから、それほど不安を感じずに
済んだのではないだろうか?と思うのです。

ネットの育児相談にあがっている赤ちゃんて、
「にこにこ笑うし機嫌もいい。手足もよく動かすし、
なにやら喃語もしゃべる。首も動かすようになってきた。」
けど、
「最近、体重が思うように増えなくなってきた」
という相談が多いと思うんですよね。
いや、ほとんど、と言っていいのかな?

そして、この育児相談に対する回答のほとんどは、
「私の子もそうだった。けど、何も問題なかったですよ。
今は普通に大きくなっています。」
というもの。

そして、そうした回答をもらって、
相談したお母さんはひとまず安心する、
というパターンですよね。

ここから一つ言えることは、
知能・運動発達は正常だけど、体重が増えが悪い赤ちゃん
というのは結構いる、ということだと思います。

ですが、これを自分の子供にいきなり当てはめるわけには
いきませんよね??

まずは原因をしっかり検索する必要があります。
その為には医師に診てもらう必要があります。

医師に診察してもらって、必要ならば検査してもらって、
そのうえで「問題ない」と判断されたなら、
あとは「個人差なのかも」という考えも
受け入れやすくなりますよね。

一人であれこれ悩むのは一番よくないと思いますし、
医師の診察・検査を受けて「問題無い」と判断してもらった後に、
まだ悩みが拭い切れないことも多いと思います。
しかし、その時こそ、
知能・運動発達は正常だけど、体重が増えが悪い赤ちゃん
がいることを思い出してみてはいかがでしょう??

【スポンサーリンク】