私自身、外来や乳児健診などで、
これまで幾度となく質問されてきている事項について、
書いていきます。
今回は、
「生後2ヶ月の赤ちゃんがずっと寝ている、、、大丈夫か!?」
という質問。
結論から言うと、
生後2ヶ月の赤ちゃんがずっと寝てるということは全く珍しい事ではありません。
この時期の赤ちゃんの睡眠時間には個人差がかなりありますが、
生後2ヶ月ぐらいだと平均睡眠時間は16時間程度ですので、
大人の倍近くは寝ているというイメージになると考えて良いでしょう。
それでも、初めてのお子さんで育児経験の無いママさん、パパさんに
とっては、「本当に大丈夫なんだろうか?どこか病気なんじゃないか?」
と不安になることもあるでしょう。
実際に小児科医である私にも経験があります。
特に最初の子供は早産でしたから。
そうした自分自身の経験を踏まえても、
「〇〇さえ増えていれば、まず大丈夫です」
と言えます。
Contents
生後2ヶ月の赤ちゃんはほとんど寝てます!体重さえ増えていればほぼ大丈夫!

赤ちゃんの間は寝る事が仕事ですし、
ずっと寝ているというのは別に大きな問題ではありません。
この時期の赤ちゃんは、おっぱいやミルクを飲んではまたすぐ寝る・・・
の繰り返しです。
しかし、結論から言えば、
「体重さえ増えていれば、まず問題ないです」
ということになります。
中には入院中に教わった3時間ごとの授乳をこの時期にも頑なに守って、
寝ている赤ちゃんを起こしてまで授乳している方も時折いらっしゃいますが、
体重さえしっかり増えているのなら、起こす必要は全くありません。
むしろ強制的に起こすことはストレスになります。
そのまま赤ちゃんの自律に任せましょう。
よく寝る赤ちゃん、素晴らしいじゃないですか。
お母さんも少し楽になります。
赤ちゃんが寝ている時はお母さんも寝る。
これでいいんです。
生後2ヶ月のよく寝る赤ちゃん・・・今振り返ると、まだこの頃は楽だった^^;

自分の3人の育児経験からすると、生後2ヶ月ぐらいの赤ちゃんは、
授乳の後はすぐに寝ます。寝てる時間が長くて、
「本当に息してんのかな??」と不安になることもあるくらい、
兎に角静かに寝てます。
車の後部座席のチャイルドシートに寝せてる時も、
「息してるか??」とついつい考えていました。
それぐらい、静かに寝てます・・・
ただ、そんな時期もあっという間で、
あと少しすると、今度は動いて様々な所に行こうとします。
お座りして、ハイハイして、何か掴んで口にいれやしないか・・・
と目が離せなくなります。
母乳育児をしていた奥さんにとっては、
夜中の授乳は勿論大変だったろうけど、
それでも奥さん自身も、
「まだ生後2ヶ月ぐらいの時期は楽だった」
と言っています。
特にうちの3番目は1歳過ぎても母乳をやめられず、
しかも「夜泣き」が酷い・・・3歳になる今でも時々。
まあ、それも含めて愛おしいものですよ。
寝る子は育つ!体重さえ増えていればまず問題ないのだから、寝顔を眺めよう!

昔から寝る子は育つと言います。
成長には睡眠が必要なんです。
生後2ヶ月でよく寝る、ずっと寝てるのは当たり前。
当然のことなんです。
自分の経験になりますが、実際にうちの3人の子供たちも、
全員早産だったり、低出生体重児だったりしましたが、
元気に成長してくれました。
寝ている赤ちゃんを無理に起こすようなことはしなくていいし、
そんな時はお母さんも一緒に休めばいい。
特に初産のお母さんの場合は、赤ちゃんに関しての
ありとあらゆることが気になり心配になり不安になるわけなんですが、
大方の事は心配するようなことではありません・・・
すやすやと眠っている赤ちゃんの寝顔に癒されながら、
育児を楽しむ、ストレスを貯めない姿勢や考え方が
重要です。