2級漢字検定の勉強をしています。
書き取り問題で、
「心霊写真を見てセンリツが走る。」
という問題がありました。
センリツを漢字に直せ、
ですね。
これが分からなかった。
戦リツ
戦が入ることは分かっていたのですが、
リツが書けなかった。
で、正解は、
「戦慄」
なんですが、ふと
この「戦慄」の「慄」って、どういう意味なんだ?
と疑問に思いました。
調べてみると、
まず訓読みは、
「おののく」
と読むようです。
「慄く」
です。
意味は、
恐怖や興奮などで身体が震える思いをする。身体をわななかせる。
ですね。
おののく
と言われれば意味は分かるのですが、
それを「慄く」と書くという知識まではありませんでした。
ちなみに、
おののく
ですが、
「戦く」(おののく)とも書きます。
つまり
「戦慄」
という感じは、
同じ意味の語を並べたものになります。
一つ勉強になりました。