1.CHARGE症候群
・C:coloboma of irs
(虹彩欠損etc)
・H:heart defects
(心臓病)
・A:atresia of choanae
(後鼻腔閉鎖)
・R:retarded growth and/or mental development
(成長障害と精神発達遅滞)
・G:genital hypoplasia
(性器低形成)
・E:ear anomalies and/or hard of hearing
(耳介変形と聴力障害)
※colobomaとは、眼の構成組織の一部が欠損する状態を呼ぶ
2.斜視
1)乳児内斜視
・生後6カ月以内に発病した内斜視
・手術できても良好な両眼視機能の獲得は難しい
・手術は2~3歳までの早期に行われることが多い
2)調節性内斜視
・生後1年以後に発病することが多い
・中等度以上の遠視が存在する
・屈折矯正により眼位も矯正されるため、手術は行わない
3)間欠性外斜視
・2~3歳で発病することが多い
・間欠性のあるものでは弱視になることはなく、
ある程度両眼視機能もあるので、精密検査のできる
4~5歳まで経過観察でよい
3.乳児の視力
・生後1ヶ月・・・光覚~眼前手動
・生後2ヶ月・・・0.01
・生後4か月・・・0.03
・生後6カ月・・・0.06
・生後8カ月・・・0.1
・2歳・・・0.3
・3歳・・・1.0