2018年もあとわずかで終了。
この時期になると、
ふるさと納税額の調整に少し頭を使います。
今年の場合、不動産所得の部分が少し読めない部分もあり、
ふるさと納税は控えていました。
ふるさと納税で自己負担2000円で納税できる上限額は、
合計所得によって決まりますから、
給与所得と不動産所得のある自分としては、
少し読みづらい部分もあるのです。
案の上、経費計上できるとされていた部分が、
担当税理士の見解が変わり、
下手にリスクを取らない方針になりました。
結果的に今年の合計所得は昨年よりも増額に
なりそうです。
今年はまだ10万円ちょっとしかふるさと納税しておらず、
急遽、本日20万円分のふるさと納税を行いました。
静岡県小山町に寄付し、
Amazonギフト券4万円分とJCBギフト券4万円分、
計8万円分と、ふるなび経由で寄付したので、
ふるなびからのボーナスでAmazonギフト券4000円分。
合計84000円分のギフト券が貰えるようです。

あと、20万円分ぐらいは寄付しようと考えていますが、
単月中に寄付するとカード決済している為、
翌月の支払いが大きくなってしまうのがネックです。
合理的なことをしていると分かっていても、
一時的にしかも瞬間的に大きな額が出ていくのは、
やはり抵抗感が少しありますね。
ふるさと納税も、来年以降は更に規制が厳しくなるようで、
魅力も低減されてきてますね。