JCS(ジャパンコーマスケール)の覚え方を絶妙な面白さと分かりやすさで解説してる動画を発見
JCS=Japan Coma Scale ジャパンコーマスケールについては、 医療従事者であれば知らない人はいないでしょうが、 このJCSの覚え方を分かりやすく解説した動画を 見つけました。 ツボでした。 北斗の拳のシュ…
JCS=Japan Coma Scale ジャパンコーマスケールについては、 医療従事者であれば知らない人はいないでしょうが、 このJCSの覚え方を分かりやすく解説した動画を 見つけました。 ツボでした。 北斗の拳のシュ…
1.CHARGE症候群 ・C:coloboma of irs (虹彩欠損etc) ・H:heart defects (心臓病) ・A:atresia of choanae (後鼻腔閉鎖) ・R:retarded grow…
1.遺伝性球状赤血球症 ・病因=赤血球膜蛋白の異常 アンキリン、バンド3、プロテイン4.2 ・アンキリン遺伝子の異常は大部分が常染色体優性遺伝 ・ただし、日本では稀。 ・日本で多いのはプロテイン4.2の異常で、 これらは…
2019年2月19日の日常診療メモ。 1.結節性硬化症 ・6千~1万人に1人 ・常染色体優性遺伝 ・TSC遺伝子 ・過誤腫 ・横紋筋腫は自然退縮 ・皮膚病変は80%以上 ・顔面の血管線維腫が悩ましい ・ラパリムスゲルは安…
先日経験した症例。 在胎37週6日、出生体重2400gとLFDぎみのベビー。 右眼が白濁している。 年間1500人以上のベビーが生まれる。 近年は更に増えた。 これだけの数が生まれれば、 いくら胎児スクリーニングがしっか…
分娩数の多い病院で働いていると、 稀な疾患にも遭遇することがあります。 新生児疾患の発症頻度についてまとめています。 随時更新していきます。 心疾患 ・心室中隔欠損症 50人に1人(小児科学会雑誌) ・心房中隔欠損症 先…
新生児期、乳児期の赤ちゃんにはおむつかぶれは頻繁に認められます。 1ヶ月検診でおむつかぶれがあって、軟膏を処方されることも 多いでしょう。 おむつかぶれに一般的に処方される軟膏としては、 亜鉛化軟膏とアズノール軟膏が多い…
新生児マススクリーニングの目的は、 先天性代謝異常症・内分泌異常症を新生児のうちに早期発見し、 発病させないように早期治療することによって、 障害の発生を予防することにあります。 足底からヒールカットで採血し、 血液を濾…
過度な紫外線対策や食事制限で、 ビタミンD欠乏症の児が増えています。 2018年10月の朝日新聞にも、 記事が掲載されていました。 2009年から2014年の5年間で、 ビタミンD欠乏症と診断される小児が、 3倍以上に増…
今日の午後は1ヶ月検診をしていましたが、 「祖母・祖父がインフルエンザにちょうど罹患しており、 赤ちゃんにも感染していないか心配だ」 という質問を母より受けました。 おりしも世間ではインフルエンザが流行中ですからね。 こ…